思考の足あと~Andanteで進もう~

小学校教員。国語、視聴覚、情報、図工、生徒指導。4人の子供を育てながら、料理時々コントラバス。努力なくして成功なし!〜The only time success comes before work is in the dictionary.〜

ピンチはチャンスだ!卒業式

f:id:highnoon109:20200321061255p:image

 

 2月に世界的に流行した新型コロナウイルスの影響で、3月2日(月)の午後から小学校が休校になってしまいました。2日から卒業式の練習を始めようとしていたので、「卒業式の練習をしないままに本番を迎えるのではないか」「そもそも卒業式をできるのだろうか」と校内でも不安の声が広がりました。もちろん、学年団も大パニックです。考えても仕方ないことを考えるのはやめにして、「するとしたらどんな卒業式が可能か」という話し合いを校内で何度も行ったので、忘れないように記録しておこうと思います。

 

卒業式に向けた準備

 学年団の雰囲気がとっても良くて、家にいる子どもたちに向けて何かできないかという話から、「HPに毎日、卒業式までのカウントダウンをしよう。担任からのメッセージを黒板に書いていこう」という話になりました。4人の担任+音楽と理科専科の先生にも協力してもらい、子どもたちが卒業式を楽しみにしてくれるよう、学校は卒業式をしたいと思っているよ、早くみんなと会いたいよというメッセージを送り続けました。僕が担当した日の黒板はこんな感じです。

f:id:highnoon109:20200324054154j:image

 謎解きの要素も入れようということで、毎日一文字ずつ字を大きくしたり目立たせたりした工夫も取り入れました。絵を描くことに興味はあるけどうまくないので、この絵はプロジェクターで黒板に映してなぞりました。スマホとプロジェクターを直接DCMIケーブルでつなぐと手軽にできるからおススメです。なぞるだけなので10分くらいで書きました。

 

 ある日、情報委員の子とその保護者が学校に来ました。保護者から「先生たちが書いているHPを見ました。学校はお休みだけど、先生たちが子どもたちのためにメッセージをのこしているのとてもステキだと思いました。」と話をされました。子どもからも「私にもできることはないかと思って、HPの記事を書いてきました。」と手紙を渡されました。クラスは違ったけど、僕が情報委員会の担当だったので、「ありがとうございます。ぜひとも載せさせてもらいます。まだまだ心配はつきませんが、できる限りのことをしていきたいと思います。」と伝えました。

 子どもたちも不安な気持ちで毎日を過ごしているんだなと思いながら、誰にも告知してなかったけど、こうやってHPを見てくれる人たちもいるんだなって励みになりました。

 

 

 肝心の卒業式はどうしようという話になり、細かい点をつめていきました。時間短縮のためにできることは減らし、でも卒業式のメインである授与にはある程度の時間をかけたいという思いで組み立てていきました。

 

・卒業式の開始時間を30分遅らせて練習時間を確保する

・入退場は少し早く歩く

・呼びかけはしないが、合唱は保護者の方を向いてマスクで歌う

・校歌は1番だけ

 

 前日の準備を職員で行い、3時半からリハーサルをしました。子どもたちの動き方のイメージを持つために、リハーサル後に先生たちに協力してもらって確認をしました。今までとは違う動線のため、ぶつかるところや混雑するところがあることが判明したので、呼名のタイミングや調整にだいぶ時間がかかりました。本当はこれを前日までにしておいたらよかったねって放課後の職員室で話がでて、「確かに、卒業式の予行演習って3,4日前に毎年しているな。事前に確認するってこういうことか!!」と大いに納得しました。

 

  当日の朝

  教室は朝からとても活気にあふれていて、「久々に子どもたちの声がする~うれしいな」と思いました。何より子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。机の上に置いてある胸花とPTAから寄贈されたお祝いを眺める子、友達と久々の再会を喜ぶ子、何だかそわそわして何度もトイレに行っている子、明日の遊ぶ約束を取り付けている子など、いつもと同じような風景がそこにはありました。「先生、今日の卒業式はどんな感じなんですか?」「今日することは何ですか?」と口々に質問に来るので、「練習の時に一括して伝えるから教室では言わないよ。」と伝えました。「ちょっとのどの調子が…」と言ってきた子もいます。すごく心配そうな顔をしていたので、「あまり大きな声は出さないようにね。歌を歌うからその時までのどを温存しておこうね」と伝えました。

 

 8時15分には全員が集まってしまったので、はじめにあゆみ渡しをしました。本来なら一人一人コメントを伝えながら渡したかったのですが、時間がなさすぎて「1年間よく頑張りました」という一言を添えて渡しました。簡単な健康観察をした後、手の消毒をして8時半には体育館に集まりました。

 

 体育館に集まった6年生。いよいよ卒業式の練習です。練習できる時間は1時間半。座る場所も流れも知らない、本当に初練習が本番当日だったので、『完璧を求めない』『できることを選んでする』を心がけました。

・起立の仕方(卒業証書の持ち方)

・座り方

・卒業式の流れ

・授与について

・入場

・退場

・国歌、校歌、合唱曲「次の空へ」の練習

 

 「より少なく、しかしより良く。」学年主任の先生が、「一発勝負だから失敗してもいい。でも失敗した人を笑ってはいけない。練習不足はみんな同じだからこそ、温かい雰囲気で会を行いたい。」と言うと、子どもたちの表情がきりりと引き締まりました。保護者が体育館入り口に行列を作っている中、最後の最後まで練習をして、教室に一度帰りました。毎年、卒業式後の退場をした後すぐに校舎から子どもたちの話し声が聞こえていて、「集中していた分仕方ないのかな」と思っていたのですが、今年転勤してきた先生が、「最後の児童が教室に帰って拍手をはじめるまで、みんなが教室に座って静かに待つようにすると効果的でしたよ。4組の最後の子が拍手を始めると4組が拍手をして、それをきっかけに3組が拍手、2組、1組とつなげていくと、拍手で廊下がいっぱいになってとてもステキです。」と教えてくれたので実践してみました。

 

卒業式直前の教室にて

 最後に退場した児童が教室の椅子に座ると拍手が始まりました。それを聞いた3組が拍手をして……という連鎖で廊下が拍手でいっぱいになり、6年生がひとつにまとまった感じがしました。久しぶりの学校に緊張した子もいるのではないかと思ったので、5分間休憩をはさんでから教室で最後の話をしました。

 

 卒業式当日の朝。教室に来た子たちにどんなメッセージを伝えようかな。朝の会までの時間にどんな思いを持ってもらいたいかな。卒業式をどんな気持ちで過ごしてもらいたいかな。そんなことを考えて黒板に詩を書いていたので、その詩を使いました。

 

今年選んだ詩はこちらです。

 

ピンチはチャンスだ! ありがとう

   清水 英雄

つらいことがおこると 感謝するんです

これでまた強くなれると ありがとう

悲しいことがおこると 感謝するんです

これで人の悲しみがよくわかると ありがとう

ピンチになると感謝するんです

これでもっと逞しくなれると ありがとう

つらいことも悲しいこともピンチものり越えて

生きることが人生だと言いきかせるのです

自分自身に

そうするとふっと楽になって楽しくなって

人生がとても光り輝いてくるんです

 

ピンチはチャンスだ 人生はドラマだ

 

人生がとてもすてきにすばらしく

よりいっそう光り輝きだすんです

ますます光り輝く人生を

ありがとう の心と共に

 

引用:「ありがとう」清水英雄

 

 今年はコロナウイルスの影響で学校が休校になってしまったね。とても悲しくて残念だったと思う。先生もこの1ヶ月、みんなともっと一緒に過ごしたかった。みんなも友達との時間をもっと持ちたかったと思います。起きてしまった事実は変えられない。

 

 だけど、考え方を変えることはできると思うよ。「ピンチはチャンスだ 人生はドラマだ」この少ない練習時間でも、自分たちが精いっぱい練習した証を保護者にみせよう!そして、この学校で学んだ6年間の思い出を胸に持って堂々と卒業式をしよう。先生はみんながよい表情で最後の瞬間を迎えることを楽しみにしています。

 

 だいたいこんな話をしました。真剣な表情で話を聞いてくれた子が何人もいて、『去年は一昨年はネットで調べてよさそうな言葉を選んで伝えていたけれど、やっぱり目の前の子どもに一番伝えたいことを考えて、言葉を紡いでいくことが大切なんだな』と感じました。歌の練習を教室でしていると、音楽の先生が教室をのぞきにきて、とてもにっこりされていました。歌にはパワーがあります。呼びかけがなくなってしまい、マスクで歌うことにはなってしまったけど、この歌詞に子どもたちの気持ちを乗せて保護者に伝えることができそうだと、僕は感じました。

 

そして卒業式

 保護者席も児童席も今までより感覚を話したので、体育館中央の道がとてもせまくなっていましたが、堂々とした入場で式が始まりました。途中でとても大変なハプニングが発生して校長先生があわあわしていていましたが、機転を利かせてピンチを回避していました。校長先生、さすがだなと思いました。合唱では、曲の入りがいつもと違っていたようで、冒頭の「10年後の~」が歌えませんでしたが、途中から歌い始めていてまぁまぁ自然な感じになりました。その時もひやひやしました。保護者席に目をやると、クラスの保護者が涙ぐんでいて、僕ももらい泣きしそうになりました。歌を歌いながら声が震えていたので、心の中では泣いていたのかもしれません。

 

 「卒業生退場」の声とともに、教職員が全員立ち上がりました。校長先生発案で、教職員が退場曲を生演奏することになったからです。これまでは在校生である5年生が合奏していたのですが、今年度は在校生の参加ができないということで、「先生たちから児童へのサプライズプレゼントとして合奏してほしい」という思いがあったそうです。担任だけが机に残っているのも変なので、担任は児童の前に立って退場を見送る係ということにしました。キーボードのコードが抜けていてメロディパートが少ないというハプニングもありました。やっぱり、本番っていろいろなことがありますね。

 

退場そして旅立ちの時

 退場した後、教室中、いや校舎中が拍手でいっぱいになり、「終わった感」がすごくありました。席についている子たちに最後の学級通信を渡し、エールを送りました。まだまだ話したいことはたくさんあったけど、意外とすぐに「教室を出てください~」という連絡が入り、しんみりする時間もなくそそくさと最後のあいさつの時間になりました。

 

 「姿勢。これで小学校での学習を終わります。礼。」と僕が言うと、教室中に、「ありがとうございましたー!」という声があふれかえりました。その時に一番自分の胸の中がいっぱいになりました。出会ってくれてありがとう。自分を大きく成長させてくれたこの一年間に僕自身もありがとうございましたと心の中でつぶやきました。

 

おわりに

 この1か月間、本当に先の見えない不安でいっぱいでした。でも、こうやって一つの形として卒業式が無事に執り行われたことはよかったです。満足です。4月からどうなっていくかはわかりませんが、ひとまず今日をしっかりとかみしめようと思いました。

 

「ねほりんぱほりん」から学んだこと

f:id:highnoon109:20200321060948p:image

ねほりんぱほりんっていう、NHKの番組が好きです。

 

南海キャンディーズ山里亮太とYOUが司会となり、一般の人をゲストに呼んで根掘り葉掘り聞きだすトークバラエティ番組なんだけど、ゲストのテーマが興味深いんだよね。見たことがあるものは、

 

「偽装キラキラ女子」

「養子」

「ナンパ教室に通う男」

「ヘリコプターペアレント

「元子役」

 

一人のゲストの場合もあるし、複数の人が自分の話をそれぞれ語り合うこともあります。

 

今年の初めに、「あめまして、ねほりんぱほりん」を放送しているのを録画してたんだけど、なかなか見る時間の確保ができなくて見れなかったんですよね。でも、「このままじゃ見ずに削除してしまう!」と思って、早起きをしたときに少しずつ見ています。4時間半もあったから、1週間くらいかかったけど。

 

今までの自分だったら、『あー、面白かった。』って番組を見て終わりなんだけど、先日手に取った「インプット大全」という本の中で、

 

 「記憶がない」のは、ただの「ザル見」なので、自己成長に寄与しません。ただの時間の無駄になってしまいます。

 テレビといえば、「時間の無駄遣い」の代名詞のようにいわれますが、1日2時間半も見られているからこそ、これを貴重なインプット源にできれば、人生を変えるインパクトがあります。  (P.121)

 

という言葉を読んで衝撃をうけた。『なるほどーーー!!!!そういうことか!!!!自分に足りないのは、人に話す前提で見るという視点だったのか!!』と感じたので、自分の記憶のために少し記録しておこうと思う。

 

 

#わが子を虐待した人

コウタさんは、茶髪に白髪混じりの男性。今は「加害者更生プログラム」に通っている。子ども3人に対して、叩く、怒鳴る、はたく、殴る、脅す、溺れさせる…

コウタさん的には「子どもとじゃれ合っているつもり」「子どものことは大好き」と言っているので、関わり方がうまくいってないんだと分かる。

妻とは1度離婚して、虐待をしないという約束で再婚した。再婚後、初めの方はうまくいってたんだけど、だんだんいつもの自分に戻ってしまった。

 「自分が正しいからお前は間違い」という考え方が根本にあるから、そこから抜け出せない。

 ある日、長女が友達の家にお泊まり会に行ったら、花火の音に対して異様に怖がり、耳を塞いでいたという。それを見た友達のお母さんが、妻に連絡してきた。妻は、次の日に市役所を訪れ、その日に長女は保護された。

コウタさんが家に帰ると誰もいなくて、荷物もなくなってなくて、『どこにいるんだ?』と探していたら、区役所から「長女さんを保護しています」と連絡が来たという。それから半年間、長女は保護されていた。家族とも離れて暮らすようになったという。

 娘とはまだ一緒に暮らせてない。電話で、

コウタ「〇〇か?」

娘「そうだよ。」

コウタ「本当に〇〇か?」

娘「そうだよ。」

コウタはその声を聞いて安心して、話ができるのが嬉しくて涙が出てきて、

コウタ「今まで怖い思いをさせてごめんね」

娘「大丈夫だよ。」

 

「加害者更生プログラム」の人へのインタビューで、あるブタさんが、

「(更生プログラムがなかったら)ずっと1人で悩んで苦しんでいたと思う。『自分が正しい』という思いから、抜け出せられなかったと思う。」と言っていた。

 

 

途中で奥さんが登場してきて、うっひょーー!!マジか?大丈夫か??何てことすんだ、すげぇな!!これでこそだよー!!って一人で興奮した。ぱほりんも、椅子から立ち上がって万歳してたし。

奥さんの話は、淡々としていて、それでも重みがあった。「あなたの思う家族には、私は応えられないかもしれないけど、また一緒に過ごしたいと思っている。」って言ったときに、なんかよく分からんけど涙が出てきた。

 

ぱほりんが最後に、「大好きだからこそ距離感をちょっと空ける」ことが大事かもしらないね。ってつぶやいたのが、飾らない言葉だけどすごくグッときた。

 

虐待って『自分が正しい』から相手をどうにかしてやりたい。でも、言葉では相手が変化してくれないから、実力行使をしてしまうってことなんだなぁと実感した。俺も家にいる子どもたちに手を出してしまったことがある。だって何度も何度も何度も何度も言っても分からないんだもん。ただ、この思考こそが思考停止状態だったんだなって、番組を見ながら思った。言葉で変わらないことが分かっているのに、自分の言い方を変えようとせず、アプローチを変えようとせず、ただ子どもだけを変えたいだなんてわがままだな。と自省するきっかけになった。

 

#元メンヘラ製造機

 メンヘラとは「心を病んでいる人」を指すネット用語。メンタルヘルスから派生した言葉。YOUさんは、「あ、男性がくるのかと思った」ってつぶやいてたけど、俺も思った。あの「凪のお暇」で、隣に住んでいたゴンさんがすごく印象的だったから。

 マミさんは30代の女性。子どもの時から自分に自信がなくて、一人になりたくなかった。高校生のとき、タイピングが県1位の彼との出会いややり取りを通して、メンヘラを製造する方法をマニュアル化していった。彼は赤メガネにおかっぱ頭で、『山ちゃんのまんまじゃん!』ってつっこみそうになった。

 

☆メンヘラ製造マニュアル☆

①おもてなしをする

*一芸を褒めることに特化する。

高校の図書館で子育て本を読み漁り、「結果を褒めるのではなく過程を誉めよ」というところから、彼の努力や取り組み方を意図的に褒めるようにした。

*徹底的に観察する

肩の位置や体の傾き、視線などを徹底的に観察する。例えば、肩が前に出ているときは少し疲れたとき。そのタイミングで「わたし、疲れたから休憩しない?」と聞けば、彼は『俺も同じこと思った!』となる。

 ②相手を振り回す

*ぷつっと連絡を断つ

連絡を断つことで、彼がマミさんを心配するようになる。不安と愛情が入り混じる状態になり、自分を依存してくるようになる。

 ③肉体的にも依存させる

相手をトロトロにして、マミなしでは生きていけないと思わせる。

 

ただ、そこに愛情はない。「一生一緒にいてくれる人がほしい」だけで、相手が好きとか愛してるとかではない。山ちゃんが「三木道三歌うのかと思った!」っていったら、♪一生一緒にいてくれや〜って流れて笑った。

 

社会人になって付き合いだした彼にも、同じようにマニュアルを適用したらマミさんに依存する関係性が生まれた。でも、彼の束縛がきつくなってしまい、自ら別れを切り出した。自分の部屋にこもっていたら、彼が窓のところにやってくるのが見えたから、マミさんは『わたしは空気だ。わたしは空気だ。』と思いながらその場をしのいだという。

 ある日友達に、「私の彼、私のことを支配してきたり、依存してきたりするんだよね~。どう思う?」と聞いたら、「普通の人はそんなことしないよ!」とバッサリ言われて、ことのおかしさに気付いた。

さいころ父親が愛人を作っていて、それでさみしい思いをしていた。母は「おじさん」とか「気持ちの悪い人」といっていて、けんかを見て床にカッターで「死にたい」と彫ったこともあったという。

大人になって、母にこのさみしかった気持ちを打ち明けてみようと決心した。夜の部屋で母と二人、「わたし実は子どものころ、さみしい思いをしていたんだよね。」と切り出した。

マミさんは母から、「さみしい思いをさせてごめんね。」言ってもらえることを期待したが、母の言葉は「私の方がさみしい思いをしていたしつらかった。」と怒られた。

自分の母親がただの人に思えて、『親の愛情がなくても別にいいか』と気持ちが吹っ切れた。今までは、親の愛情を他人から借りようとしていたけど、そんなことをしなくてもいいと自分を受け入れることができるようになった。

高身長高学歴高収入自己肯定感高めのハイスペック男子と付き合ったとき、これまでなら絶対言えなかったけど、自分の気持ちを正直に伝えてみた。結局、その彼とは別れてしまったけど、自分の気持ちを正直に伝えてもいいんだと学ぶことができた。

暗黒期には一夜限りの関係を結ぶことが多かったが、今の彼に出会えたことでその時期も無駄じゃなかったと思えるようになった。

 

教育もそうだけど、場当たり的ではなくて意図的、計画的に人と接するのってすごく大事で効果があるんだなって思った。予想して行動して改善してまた考えて実行する。これって最近言われているPDCAサイクルじゃないか!仕事だけじゃなく、生活でも使うことができるんだなと勉強になった。

 

まとめと気づき

 ブタさんとモグラさんの人形だからこそ、本人が特定されずに赤裸々に話ができるっていうのがいい。扱う内容はめちゃめちゃ重いのに、人形だからさらっと見れるのもいい。

 

なにより、この番組を見ていて気付かされたのは、人生のいろいろな場面を詳細に記憶している人がとても多いということ。俺の最近の課題は、「覚えられない」「自分の人生を語れない」だったから、こんな風に自分の身の回りを覚えられていたらいいなって思った。

 

だからこうやって日記に残していきたいし、頭の中にも残していきたい。今までの記憶はあいまいになってしまっても、これからの日々はできる限り強く覚えておこうと決意した。

 

 

 

 

… それにしても、ブログを書いているとわき汗が止まらないんだけどなんでだろうか。

 

2019年買ってよかったものベスト3

 明けましておめでとうございます。この年明けはとても印象深いものになりました。妻の出産に向けて、深夜に3回、助産院に行きました。しかも別日に。31日、2日、そして4日と。でも、ようやく子どもと出会うことができてよかったです。妻にも本当にお疲れさまと言いたいです。 

 

f:id:highnoon109:20200122211025p:image

 

 さて、2019年に購入した「もの」でも1年を振り返ってみたいと思います。 それでは、2019年に買ってよかったものベスト3の紹介~~!! 

 

第1位 エコタンク方式のプリンタ

 一昨年度まで、EPSONのインクジェットのプリンタEP-806ABを使っていました。それが突然、去年の年末の年賀状印刷中に印刷できなくなってしまったんです。「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」という表示とともに。

一度は、「リセットツール」で初期化したのですが、3か月後に再度「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」という表示が出てしまい、これ以上の延命措置は不必要と判断しました。

 

 そこでいろいろと検討した結果、EPSONのEW-M770Tというプリンタを選びました。このプリンタ、我が家ととても相性がよかったです。写真を年間300枚、年賀状に200枚程度印刷していたため、毎年インクを3~4箱購入していました。しかも純正じゃなくなるととたんに機嫌が悪くなってすぐに交換になっていたので、いつも純正を購入していました。

 

 それが、エコタンクになってから、全然!全然!!全然!!!インクが減らないんです!!びっくり!!写真のクオリティもそんなに変化がなかったです。

1箱7000円×3箱=21000円!を毎年払っていたなんて。一年間のインク代が激減!!本当に購入してよかった。

  

第2位 そうめんスライダーneo

 実家では、小学校のころ流しそうめんを毎年庭でしていました。父がどこからか竹を調達してきていました。友達を呼んでそうめんパーティーをしたこともあります。どんどんつゆが水っぽくなるんですよね。

そんな話を6月に妻としていたところ、ある日子どもが見ていた動画に目が釘付けになってしまいました。


ゼリーで流しそうめん!BigStream!そうめんスライダー☆デザートおやつ おもちゃ himawari-CH

 

 こんな楽しいおもちゃがあるなんて!!このyoutuberさんはところてんの容器でゼリーを作ったそうです。さっそく値段を調べたら「うーん、ちょっと高いか?」メルカリで購入するのは食品だから嫌だし…。と一度は諦めたんです。

でも、近くのおもちゃ屋に行ったときに偶然置いてあったのを見て、『これは運命に違いない!!』と即購入しました。

 

 家に帰って子どもたちが「開ける開ける!!!」と言って聞かないので、そうめんを湯がいてないのに一度組み立ててみました。イメージよりもしっかりとした作りで、すぐにそうめんが食べたくなりました。

 

実際に使ってみた感想としては、

・水が循環するので管理が楽

・水がぬるくなるので氷を一緒に流すといい

・そうめんは硬めにゆでるといい

・子供がいるなら低いテーブルに置いて食べるのがおすすめ

・毎回分解して片付けるのは正直面倒なので、週に何度も使用して片付けたい

 

ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラ ネオ

ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラ ネオ

  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

そうめんを食べるってだけなのに、パーティーみたいになるのがとってもイイネ☆ 

  

第3位 ワイヤレススピーカー FLIP4

 いつかいつかと思っていたけれど、なかなか手が出なかったワイヤレススピーカー。土曜日に研修会があったとき、会場の隣にあったヨドバシカメラにふらっと寄って、「なんかないかなぁ…」と思っていたら見つけました。とりあえず1つ買ってみたかったので、お試しにと思って購入しました。

 

 家では、洗濯物を干しながら、料理をしながら、たたみながら……など、ながら仕事をするときのお伴にピッタリでした。また、子どもとスマホを使って映画鑑賞をするときにも、スピーカーが離れているってとってもいい。画面から遠くても音が聞こえるのがとってもいい!!

 

 ただ、本体の音量の+−ボタンを押すと、Bluetoothの接続が切れてしまうのが今の悩みです。。。どうしたらいいのやら… 

 

 まとめ

  2019年は、深化の年でした。無意識的に「より良いもの」「より楽しいもの」を選んでいたような気がします。今年はどんな年になるのでしょうか。今から楽しみです!!