思考の足あと~Andanteで進もう~

小学校教員。国語、視聴覚、情報、図工、生徒指導。4人の子供を育てながら、料理時々コントラバス。努力なくして成功なし!〜The only time success comes before work is in the dictionary.〜

朝会での話「R2夏休みの生活」

みなさん、おはようございます。

 

最近、ジムに通い始めました。仕事終わりに行っていますが、6時半には家に帰りたいので1回40分だけです。

ストレッチ→ウォーキング5分→筋トレ→ランニング10分が基本です。ランニングマシンで走るのが楽しい!!いつか脂肪が落ちるといいなと思います。

 

夏休み前朝会での生徒指導の話

生徒指導主事として勤める中でいつも悩んでいたのは、朝会での話でした。ベテランの先生から、

 

「この前の朝会の話がとても分かりやすかったから、今回も期待しちゃうのよね」

 

とうれしい言葉を言っていただいたこともあり、『子供にとっても教師にとっても分かりやすい話をしたい』と思って工夫を重ねました。自分の反省も含めて、紹介したいと思います。

 

まずは去年の原稿です。提示する資料はパワーポイントで作成しました。

 

「夏休みのくらし」(令和2年度)

おはようございます。明日から夏休みが始まります。夏休みには、楽しい思い出をたくさん作れるようにいろいろな計画があると思います。今日はみなさんに安全で充実した夏休みになるように「4つの色」を使って話をします。

 

(赤の画面を見せて)

この色から想像する、注意してほしいことと言えば何だと思いますか?そうです。漢字一文字で言うと「火」ですね。夏休みになると、家族でキャンプをしたり花火をしたり、火を使うことが多くなると思います。子どもだけで、マッチやライターを使った火遊びをしてはいけません。火事になるとたくさんの人に迷惑をかけることになります。

 

(青の画面を見せて)

これは何だと思いますか?そうです。「水」ですね。学区にある用水路に入ってはいけません。浅いからと言って安全なわけではありません。海や川に行くこともあると思いますが、事故にはくれぐれも気を付けてください。

 

(黄の画面を見せて)

これは何だと思いますか?少し難しいですね。この色は信号の色、漢字で伝えたいことは「車」です。交通ルールを守って安全に道路を渡ってください。この地区は細い道が多く、自動車にとって抜け道になっているところがあります。また、朝や夕方にはたくさんの車が通ります。交通ルールを守り、けがなく安全に過ごすようにしてください。道路に飛び出すことは絶対にしてはいけません。

 

(黒の画面を見せて)

これは何だと思いますか?黒から想像する注意してほしいことは…そうです、不審者ですね。漢字一文字で言うと「人」です。知らない人に声を掛けられてもついていってはいけません。遊びに行くときは、防犯ブザーを持ち歩くように心がけ、自分の身は自分で守りましょう。また、いじめや万引き、暴力などといった犯罪をしてしまうと警察に連れていかれます。学校のきまりをしっかりと守りましょう。

 

最後に、これらはすべてあるものを守るためのものです。漢字一文字で言うと、「命」です。大切な一人一人の命を守るために、この4つのことをよく注意してください。これで終わります。

 

f:id:highnoon109:20210508065437g:plain

 

作成のポイント

1.話は5分以内で終わらせる

子供たちは休み前で気持ちがフワフワしています。そんな時にだらだら話を続けてもあまり効果が望めませんでした。端的に分かりやすく!を心掛けて、目標時間は5分としていました。

 

2.クイズをしたり問いかけたり、子供が考える活動を入れる

一方的な話では、子供たちの思考は受動的ですよね。そこで、「これは何ですか?」と問い掛けるようにしています。子供から反応があるまで待つのがポイントです。じゃないと、「やっぱり考えるのやーめた。」と思う子達が出てくるからです。

 

3.資料はできたら準備する

視覚優位な児童と、聴覚優位な児童がいるとして、どちらにも働きかけたいなと思ったら、資料があった方がいいなと気付きました。

この年は、国語の教科書が新しくなり、6年生で鳥獣戯画の学習をしていたので、鳥獣戯画っぽいイラストを使いました。

 

ちなみに、パワーポイントのイラストは「ダ鳥獣戯画」というサイトの画像を使って作りました。駄巻 – ダ鳥獣戯画

 

4.児童にも先生にも伝わる話をする

全校児童の中でもターゲットを中学年くらいにしています。低学年っぽい内容にすると6年生がしらけるし、難しくすると1年生がポカンとしてしまったりします。

 

児童向けなんですが、その後ろで聞いている先生たちにも伝えたいと思って話をしています。朝会から帰った後、補足したり改めて指導したりするのは各担任です。少しでも心に引っかかってもらえるようにユーモアを加えておきます。