思考の足あと~Andanteで進もう~

小学校教員。国語、視聴覚、情報、図工、生徒指導。4人の子供を育てながら、料理時々コントラバス。努力なくして成功なし!〜The only time success comes before work is in the dictionary.〜

休校開けの登校日にしたいこと

 今日は朝から「天使にラブ・ソングを…」の映画を見ました。子どもたちが起床して来たので半分しか見れませんでしたが、最初はひどかった歌がきれいに声が合うようになり、ミサで披露する場面で、自信をもってステージに立っている姿に心打たれました。こういう映画を見ると、合唱ってすてきだなって改めて感じさせられます。

 

 ただ、これから休校が明けて授業が再開したとしても、音楽の授業で歌を歌うことは難しそうですね。分散登校であれば、人数が少なくて恥ずかしさが倍増しますし、大きな声を出すこと、向き合うことで感染のリスクを上げてしまいます。このように、学校が再開されると、児童や教職員の命を守るために考えるべきことが無数にある気がします。

 

 子どもはいつか登校してきます。全員ではないかもしれないし、授業としてではなく登校日としてかもしれない。でも、そんな時に自分たちが何を伝えてどう接すればいいのかを考えておくことは必ず役に立ちます。そこで今日は、休校開けに子どもたちに伝えたいことを考えようと思います。

 

 

 コロナ明けの登校日にすること・伝えること

 

 久しぶりに児童に会うと思うので、しっかりと笑顔で「おはようございます!」とあいさつをします。もちろんマスクは着用です。

 学校はまだまだ不安がいっぱいだし、登校するということは感染のリスクを上げてしまうということ。いろいろな選択肢の中から登校することを選んだ子どもたち(とその保護者)には、精いっぱいの感謝と、しっかりと予防していきたいという覚悟をもって臨みたいです。

 

  ① 健康観察

 初めに「健康観察」をします。家で検温してから登校しているので、体温の確認をしなければいけません。もしも検温を忘れて登校してしまった児童がいれば、職員室か保健室で検温してから教室に入るようにし、検温していなければ教室に入らないことを原則としておくといいですね。

 

 そのあと、この2~3ヶ月の間に病気になったかどうかを確認しようかなと最初は考えていました。でも、みんなの前で聞くことには少し危険があると思い始めました。家に帰りながら他の友達に「○○くん、このお休みの間に風邪になったらしいよ…」と伝えたとしたら……。後でも出てきますが、この話題から「いじめ」の問題に発展することは避けなければいけません。教室の中で安易に「休校中、体調が悪くなったこと」について話題にするのは好ましくないですね。うん、やめておこう。

 もしも、どうしても気になる!聞いておきたい!!と思ったら、全員に紙を配って、いくつか質問項目を伝え、その中にそっとこの質問を加えておこうかな。

 

 このブログを書いて考えを整理してよかったです。うっかり聞いてしまうところだったかもしれない……(汗

 

②気を付けること

 普段の学校生活の過ごし方について、3密の観点から話をします。厚生労働省のHPには、次のようなパンフレットがあります。

 

f:id:highnoon109:20200517152601p:plain

3つの密

 ただ、このままでは「学校生活の過ごし方は、すべて3密に当てはまるのでは?」と不安を煽りかねません。いや、実際はそうなんですけどね。友達とは話をしない方がいい、落とし物に気付いても拾わない方がいい、不必要にあいさつをしなくてもいい、他の人の触ったものにはできるだけ触れたくない……そんな風に考え出すと学校がとてもつまらなくて味気ないものになってしまいます。学校が面白くない、行きたくないと思わせることは本意ではありませんし。

 

 でも、じゃあ「すべて大丈夫!心配ないよ!今までの生活に戻そう!」というわけにはいきません。「新しい生活様式」を具体的にイメージさせながら、一人一人が何をすべきなのか、してはいけないのかをていねいに確認していくことが必要です。

 

 トイレに行くときにはどうすればいいか?休憩時間、友達と話をするときには何に気を付けたらいいか?登下校はどうすればいいか?帰宅してから気を付けることはないか?など、子どもたちにはとても身近な具体例から切り込んで考えさせることが大切です。

 

 だめだと一方的に伝えるのではなく、どうすればできるようになるか、どんな工夫をすれば大丈夫と言えそうか、教室内で話し合いをしたいと思います。子どもたちと一緒に考えながら、最適解を見つけていきたいです。キーワードは、どうすればできるかですね。

 

【例】休憩時間、友達と話をするときには何に気を付けたらいいか?

・最低1mの距離を取って話をする。

・真正面ではなくて、横から話をする。

・自由帳やホワイトボードを使って筆談をする。

・手指の消毒をしてから話をする。

・体に触れることはしない。

 

 そして何より、「何のために3密を防がなければいけないのか?」についても押さえておく必要があります。新型コロナウイルスに感染することを避けるためなのですが、その理由を突き詰めていくと、自分の命を守るため、そして周りの人の命を守るためと言えると思います。命を守るための行動をみんなでしていこうよ!と伝えれば、子どもたちへの理解が少し変わる気がします。先週、校長先生からこの話を聞いて、僕自身がすごく納得したし、ストンと腑に落ちました。

 

③心に寄り添うこと

  この休校期間中、子どもたちは様々なストレスを抱えていたと思います。友達と会えないこと、学習が進まないこと、家族とのかかわり・・・。4人の我が子を見ていると、毎日の宿題の時間が苦痛で苦痛で仕方がないといった様子でした。

 学校が再開することで子どもたちの悩みが解消するわけではありません。悩んでいる子が、保護者に打ち明けていればよいのですが、「心配をかけたくないから」と自分の心の中だけに秘めている子も一定数はいるのではないかと思っています。

 

 子どもたちには、この休校の間に困ったことや悩んでいたことについてアンケートなどを利用して聞き取りたいと思っています。解決すべき事案はきちんと誠意をもって、覚えておくべき内容はしっかりと書き留めて。すべては安心して生活できる環境を整えるためです。子どもにとっても親にとっても。

 

 また、コロナに感染してしまった人たちへ対する理解についても考える必要があると思います。職員室で、コロナに感染した人が近所からひどくバッシングを受けたことを聞きました。名前などは公表されていなかったはずなのですが、いつの間にか特定されて噂になっていったそうです。

 

 コロナに感染するかどうかを本人が選択したわけではないのに、「感染したその人が悪い」「菌を持っているから」と忌み嫌うことは、「いじめ」の構図と同じです。子どもたちにも、あなたが感染するかもしれない、あなたの家族が感染するかもしれない、友達が感染するかもしれない、誰が感染するかは分からないけど、だれが悪いわけではないし、それを理由にしていじめることは許されないと伝える必要があります。

 

ただ、これは、登校日という限られた時間の中でどのようにするか、しっかりと計画を立てたいと思います。道徳の授業として教材を作ってもいいかもしれません。実際の新聞記事などから、どのようにかかわるかを考えることは、道徳的実践力につながると思います。

 

まとめ

今日は、コロナの休校開けの登校日にしたいこと、伝えたいことについて考えました。

①健康観察

②気を付けること

③心のケア

の3つについて、考えたことをもとにして取り組みたいと思います。何が子どものためになるのかを一番に考えながら接することを忘れないようにします!!

 

 

 僕自身は、この休校期間で体重が増加してしまったことが気がかりでしたが、それ以上にしんどかったのは職員室にずっといなければいけないことでした。大人との会話があまり得意ではないからです。会話にはエピソードが大切だと気づいたのはこの1、2年前で、子どもの時から社会人になってもエピソード的な記憶があまりなく、写真みたいに切り取られたものばかりでした。話をしても大体しか覚えていないので概要しか伝えられず、面白くならないことが多かったので、職員室の時間は苦痛でした。話を聞くのは楽しくて楽だったのですが、自分の話を脳内から引っ張ってくるのにいつも苦労しています。(この悩みは現在進行形です………。)